お遍路とは?
「お遍路」は長い歴史があり、四国に住んでいる方々はもちろんですが、全国的に非常に有名です。「お遍路」とは、今から1200年ほど前に弘法大師(空海)が修行の際に歩いた88の霊場をたどる巡礼のことを言います。
そんなお遍路はなんと四国4県にまたがっていて、一周すると全長が約1400kmもあるほどです。お遍路旅として観光名所にもなっており、訪れる方々は増えています。
しかし、お遍路について聞いたことはあるものの、実際にどのような特徴があり、どのようなものなのかもっと詳しく知りたいという方もきっと多いはずです。また、興味はあるものの、実際に足を運ぶのは難しいという方も決して少なくないでしょう。
この記事では、そのような方に向けて、お遍路ツアーの基本情報や参拝方法、そして、参拝が難しい方のためにお遍路代行サービスについてご紹介していきます。
お遍路とは、今から1200年ほど前に弘法大師(空海)が修行時に歩いた88の霊場をたどる巡礼のことで、四国4県の「香川」「徳島」「高知」「愛媛」にまたがっています。お遍路時に参拝する88ヶ寺は「札所」と呼び、札所を回ることを「打つ」と言うのが特徴です。
お遍路はとても歴史が深く、一周するとだいたい1400kmになります。88ヶ所すべてを回るのはかなり大変ですが、88ヶ所すべてを回るという方もいます。
もちろん、88ヶ所すべてを回らなければいけないということはありません。そのため、お遍路は初心者の方でも気軽に始めることができます。四国にお住まいの方や、近畿や東海、関東などからも訪れる方がいるほど、お遍路はとても人気があるのです。
お遍路する人は「お遍路さん」と呼ばれています。ですので、お遍路さんという言葉に馴染みのある方も多いはずです。おそらく、テレビ番組でもタレントの方や有名人がお遍路として巡礼しているのを見かけた経験があるのではないでしょうか。元プロ野球選手である清原和博さんも、お遍路さんとして各地をめぐっていました。それほど、たくさんの方々に親しまれているのがお遍路となります。そんなお遍路ですが、テレビ番組やメディアを通じて、実際に興味を持ったことで巡礼してみたいという方も多いでしょう。
お遍路時の移動手段
お遍路をする際には、歩いて巡礼する「歩き遍路」が人気でお遍路の原点でもありますが、移動手段は基本的に自由です。そのため、徒歩はもちろんですが、自動車(タクシー)や自転車、ツアー会社が主催する巡拝バスで巡礼するやり方もあります。一区間だけ歩き、その他はタクシーで移動するという方法もあるのです。
ですから、さまざまな方法でお遍路を楽しむことができます。そのときの気分や、体力などを考慮してご自身に最適な方法を選んでみてはいかがでしょうか。
体力に自信があるという方であれば、最初から最後まで歩いて巡礼するのも良いでしょう。いずれにしても、移動手段に関しては自由度が高く、お遍路は初心者からベテランの方まで誰もが手軽に始められるのが魅力となります。
少しでもお遍路をやってみたいという気持ちがあれば、まずはお遍路ツアーに参加をしるのも良いかもしれません。一人で楽しみたいという場合には、ご自身で計画をして歩くのも良いでしょう。少しでも興味を持てば、行動してみてはいかがでしょうか。今ではネットでいくらでも情報収集ができますし、やり方や行き方を手軽に見つけられるのです。
お遍路の回り方や順番に決まりはない
「お遍路の回り方や順番についてよくわからない」という方も、おそらく少なくないのではないでしょうか。お遍路をするにあたり、事前にリサーチをして情報収集をしておくことで、現地についてから焦らずに済みます。結論から申し上げると、お遍路の回り方や順番に決まりはありません。そのため、基本的にどこから回っても問題ないのです。
香川県からスタートしても良いですし、愛媛県からスタートしても良いです。ご自身が回りやすいところから回るのが、ベストではないでしょうか。
それでも、1番から番号順に参拝する「順打ち」や、88番から反時計回りに参拝する「逆打ち」がオーソドックスな回り方となっています。4年に一度やってくるうるう年の場合、めぐると「逆打ち」で参拝すると、順打ちの3回分にあたるご利益があると謳われています。
他にも、1回で全札所をめぐる「通し打ち」や、複数回に分けてめぐる「区切り打ち」、1県ずつ区切り打ちする「一国参り」があります。さまざまな回り方があることから、最も興味を持ったものから始めてみてはいかがでしょうか。
訪問者が増えた今では、「区切り打ち」で参拝する人がほとんどです。ご自身の予定や時間、年齢、体力などに合わせながら、無理のない範囲で参拝するのが望ましいでしょう。
88ヶ所すべてを回らなければならないという決まりはないことから、初心者の方でも無理なくお遍路を行うことが可能です。最初は少し不安もあるでしょうが、特に厳しいルールがあるわけではないため、そこまで心配する必要はないでしょう。まずは、お遍路を楽しむということを念頭に置いてみるのも良いのではないでしょうか。
例えば、以下の願いを叶えたい場合にもお遍路は適しています。
- 目標を達成したい
- 新たな趣味を見つけたい
- 気持ちをリセットしたい
お遍路は大変というイメージが強いかもしれませんが、山登りや歩くのが好きな人であれば、そこまで苦にすることなく始められる可能性が高いでしょう。少しでも興味や関心があれば、お遍路をしてみるのも良いのではないでしょうか。
そんなお遍路を行う際、やはり気になるのが参拝方法だと思います。参拝方法について知識を深めておくことで、現地で困ることが減るはずです。正しい知識を持ってお遍路に臨むことで、失敗することがなくなります。そこで、お遍路での参拝方法について詳しく解説します。
お遍路での参拝方法
お遍路を初めて行う方であれば、参拝方法についてわからないということも少なくないはずです。参拝方法は、知っておいて損はありません。
以下で、お遍路での一般的な参拝方法についてご紹介します。
1.山門で一礼し境内に入る
いきなり境内に入るのではなく、感謝の意味を込めて山門に入る際に一礼します。菅笠以外の帽子は脱いで、敷居は踏まずに跨ぐのがマナーです。
2.手水舎(てみずや)で手と口を清める
柄杓を右手に持ち左手を清め、左手に持ち替えて右手を清めます。続いて左手に水を取り、口をゆすぎ、最後に柄杓を縦にして残った水で柄を清めます。
3.鐘楼堂で鐘を撞く
鐘をゆっくりと1回撞きます。帰りに撞くのは縁起が悪いと言われているため、覚えておきましょう。また、鐘を撞けない札所もあることから、禁止されていない札所だけでしてください。近所迷惑とならないように、時間帯にも注意することが大切です。
4.本堂でお参り
ろうそく1本と線香3本をあげ、お賽銭、納め札を納めます。
線香が3本なのは、「現在、過去、未来の仏様にお供えする」という理由や、「仏、法、僧の弟子になる」という理由があるからです。また、お賽銭は投げずに静かに納めます。
5.大師堂でお参り
大師堂は、弘法大師を祀るお堂のことを言います。参拝方法については、本堂でのやり方と同じです。
6.納経所にて御朱印をいただく
納経所にて、納経帳に御宝印(御朱印)をいただきます。納経料は、300円となっています。
7.山門を出る
山門を出る際に手を合わせ、一例します。
参拝時の服装は?
お遍路を巡礼するにあたり、「服装に注意しなければならないの?」と疑問に思われている方もかなり多いのではないでしょうか。参拝時の服装ですが、基本的に自由となっています。動きやすい服装であれば、少しくらい派手目な服装でも問題ないです。
お遍路を行う場合、予備の着替えや上着などを入れておくのも良いでしょう。シーズンに合わせた服装にし、無理のない範囲でお遍路を楽しめるようにするのが一番ではないでしょうか。
ただし、修行僧のように本格的にお遍路さんになった気分を味わいたい場合には、白衣、袈裟に金剛杖といった衣装を身にまとうのもアリでしょう。そうすることで、気持ちが引き締まって本当に修行僧になった気分になれるかもしれません。これらの衣装についてはネット通販サイトや売店などでも購入できるため、訪れる際に購入する方も少なくないです。
余裕があれば、ぜひ衣装を揃えられるようにし、お遍路を行う際に活用するようにしてください。お遍路を行う際のスタイルは人それぞれ少し違いますし、個性を出してみるのも悪くないはずです。
お遍路を存分に楽しむために
お遍路さんの気分を存分に楽しみたいという方であれば、お遍路を行う前に以下のものを揃えておくのが良いでしょう。
菅笠(すげがさ)
菅笠はオールドタイプの竹笠であり、弘法大師を意味する梵字を正面にして被るようにします。
白衣(びゃくえ)
白衣(びゃくえ)はお遍路さんの正装姿で、「南無大師遍照金剛」の文字が背中に入るのが特徴です。
輪袈裟(わげさ)
輪袈裟(わげさ)は首からかける略式の袈裟であり、札所での参拝時に必要不可欠となります。
頭陀袋(ずだぶくろ)
頭陀袋(ずだぶくろ)はお遍路時に経本や収め札、数珠といったアイテムを入れおくカバンです。
金剛杖(こんごうづえ)
金剛杖(こんごうづえ)は弘法大師の分身と言われていて、不浄な場所には持っていかず、休憩時は杖の先を洗うようにします。
お遍路ツアーは人気が高い
先ほども軽く触れましたが、お遍路ツアーは非常に人気が高く、利用者がとても多いです。コロナウイルスの影響により一時的にお遍路さんは減っていましたが、コロナ禍が明けて活動制限がなくなった今、お遍路ツアーは再び人気となっています。現地を訪れた方たちにしかわからない良さであったり、空気を感じたりできます。
とても歴史のある場所であるだけに、88ヶ所すべてを回りたいと考えている方もたくさんいるのです。
それだけ観光名所としても人気が高く、非常に活気があるのがお遍路ツアーとなります。一人ではなく、誰かと一緒にお遍路を楽しみたいという場合、お遍路ツアーに参加してみるのも良いかもしれません。
お友達の方と参加するのも良いですし、ツアーで知り合った方と一緒に行動を共にするのもアリでしょう。お遍路ツアーはGWや夏休み、年末年始のシーズンなどは観光客が増えることが予想されるので、混雑状況を見て予約するのがベストとなります。あなたもお遍路さんとして、ぜひ各地を回ってみてください。
参拝が難しい方には「お遍路さん参拝代行サービス」がある
年齢的な理由で参拝できなかったり、参拝する時間がなかったりする方も非常に多いのではないでしょうか。これらの理由で参拝するのが難しい方であれば、「お遍路さん参拝代行サービス」のご利用がおすすめです。
お遍路さん参拝代行サービスをご利用されれば、実際にご自身が訪れた気持ちになることができます。お遍路さん参拝代行サービスは、数々の事情によってお遍路に参加できない方のために、代わりに巡礼。お遍路さん参拝代行サービスの片山博隆氏が、お客様の代わりにお遍路を行います。
お遍路さん参拝代行サービスにて代理参拝される片山博隆氏の特徴は、下記となります。
有名な住職からの推薦状をいただいている
特徴その1は、「有名な住職からの推薦状をいただいている」点です。
片山博隆氏が「高齢化に伴って体力の衰えや時間が取れない方、遠方にお住まいで距離が遠すぎるといった理由でお遍路に行けない方が大勢いるということを教善寺綾住職に相談したところ、「是非とも代行を行うべきだ」と強い後押しを頂戴したのでした。
また、西教寺やなせなな住職からも、「ご縁を感じる」との賛同のお言葉を頂戴したのです。有名な住職からの推薦状をいただいているのが、お遍路さん参拝代行サービスの片山氏となります。
香川県の善通寺御用達・創業242年老舗の仏壇屋で永年勤務
特徴その2は、「香川県の善通寺御用達・創業242年老舗の仏壇屋で永年勤務」です。
片山博隆氏は、香川県の善通寺御用達の創業242年老舗の仏壇屋で永年勤務した経験があります。お客様の代わりに巡礼して、片山氏が代理でお礼を捧げます。結願後、大切な納経帳などの巡礼の証をご自宅へ郵送。片山氏のモットーは「心を尽くし、精神的な平穏と霊的な満足を追求する」であり、お遍路巡礼を希望される方たちに対して、神聖な旅を代行します。
88ケ寺のお寺に対し仏壇の納品や修理を行い、各々の住職と懇意にしてきた
特徴その3は、「88ケ寺のお寺に対し仏壇の納品や修理を行い、各々の住職と懇意にしてきた」です。片山博隆氏は88ケ寺のお寺に対して仏壇の納品や修理を行って、多くの住職と懇意にしてきました。
そのことから、豊富な知識と経験を持ち合わせています。先述の教善寺綾住職や西教寺やなせなな住職をはじめ、数多くの住職たちと懇意にしているのです。片山氏はお遍路のプロとして、心を込めて巡礼しています。
お遍路さん参拝代行サービスがおすすめできる方
お遍路さん参拝代行サービスがおすすめできるのは、次のような方です。
年齢的に訪れるのが難しい方
年齢的な理由から、お遍路さんするのが難しい方も多くいます。年齢を重ねると足腰に自信がなくなるという方も多いですし、体力的にきつくなることも少なくありません。そのような方の場合、お遍路さん参拝代行サービスのご利用がおすすめです。
遠方にお住まいの方
お遍路を行う場所は四国であるため、例えば北海道や沖縄のような遠方にお住まいの方であれば、実際に訪れるのが大変と言えます。ですので、お遍路さん参拝代行サービスは、遠方にお住まいの方で実際に訪れるのが難しいという方にもおすすめです。
忙しくて時間が取れない方
仕事が忙しかったり、家庭の事情でなかなかお遍路をする機会がなかったりする方にも、お遍路さん参拝代行サービスはおすすめです。ご本人様の代わりに、お遍路さんとして各所をめぐって参拝してもらうことができます。
制約がありお遍路に参加できない方
お遍路に参加したいという願いがあっても、何かと制約があり参加できないという方々にもお遍路さん参拝代行サービスがおすすめできます。制約があって巡礼できないという方々のために、代行で参拝を行っているのです。
プロにお願いしたい方
お遍路さんをプロの方にお願いしたいという方も、お遍路さん参拝代行サービスのご利用がおすすめです。片山博隆氏は数多くの知識や経験を持っており、お遍路のプロとして活動しています。プロから学びたい場合、最適と言えるでしょう。
現地を訪れお遍路をするのが難しい場合、お遍路さん参拝代行サービスが便利
「年齢的にお遍路は難しい」、「遠方にお住まいで現地に行くのが難しい」、「忙しくて時間が取れない」という方は、お遍路さん参拝代行サービスのご利用が便利です。あなたに代わりに代行サービスの片山博隆氏が実際にお遍路をし、巡礼します。お遍路さん参拝代行サービスは利便性が高く、いろいろな事情によって参拝できない方にとって最適と言えます。
お遍路さん参拝代行サービスを利用したことでよりお遍路に興味を持ち、直接現地を訪れようという気持ちになるかもしれません。そうなれば、とても素晴らしいことと言えるでしょう。
お遍路代行サービスを活用することで、お遍路をより身近に感じられるのではないでしょうか。いろいろな事情があって残念ながらお遍路に参加できない方も珍しくないですし、一度はお遍路を体験してみたいという方は多いはずです。その場合、お遍路代行サービスの活用により、実際にお遍路をした気分を味わえます。
あなたの代わりにお遍路さん参拝代行サービスの片山博隆氏がお遍路を行い、巡礼します。どうしても事情があってお遍路が難しいという方であれば、ぜひ代行サービスのご利用を検討してみてください。プロが独自の視点でお遍路を行って、あなたの代わりにお遍路として尽力します。
代理参拝のお約束事
お遍路さん参拝代行サービスは、ただ参拝するだけではありません。お約束事として、納札一式を郵送にてお届けしています。納札一式は、四国お遍路で巡礼者が使用する書類のセットです。巡礼者がお遍路の旅を進めながら使用して、寺院での訪問で祈りを捧げた記録をお届けいたします。これにより、現地に行けない方でも、実際にお遍路をした気分を味わうことができるのです。
以下が、詳細となります。
納経帳
寺院で寺の印や住職のサインをもらうための帳簿で、各寺の訪問を記録する大事なアイテムです。巡礼の最中に使用します。
御影帳
お遍路の旅の途中で各寺にて印やサインをもらいながら、自身の巡礼歴や感想を書き込むための記録帳です。自分の旅の成長、あるいは思い出を残すのに使用します。
奥の院詣り明細書
四国霊場88ヶ所の中で、特に難所や奥深い場所にある寺院を訪れた際にそれを証明する書類です。通常の巡礼とは別に、奥の院巡りを行う人が利用します。
サービス利用料金と依頼の流れ
お遍路さん参拝代行サービスの利用料金は、287,000円(税別)です。日程が決まり次第お客様へご連絡することになり、前金として20万(税別)をお支払いいただくことになります。
●サービス内訳は、次のようになります。
- 納札一式
- お線香一式
- ロウソク一式
- 納経帳
- 御影帳
- 納経費用一式
- 交通費
- 宿泊費
- 代参手数料
●電話受付
080-6099-3705
片山氏が対応します。お電話にてご予約やご説明、ご祈願内容確認をさせていただきます。
お遍路さん参拝代行サービス
◆徳島事務局
徳島県吉野川市鴨島町144-11
●メールでのお問い合わせ
nakanishi5301@yahoo.co.jp
◆東京事務局
東京都港区赤坂9-6-28
アトラスエージェンシー株式会社
●お遍路期間
約15~30日間
●お遍路終了後
納経帳(ご朱印帳)、納札一式(本堂と大師堂)をお客様へ郵送。
※オプション・掛け軸
・結願証(大窪寺)満願之証(霊山寺)
成満証(東寺)を希望される場合、別途費用がかかります。
●残金お支払いへ
基本的に、このような流れとなっています。
お遍路で故人の冥福と追善供養
お遍路さん参拝代行サービスは四国八十八箇所を巡礼し、故人の冥福や供養や祈りを捧げます。煩悩を取り除くために、巡礼の旅により自己探求と精神的成長を目指します。また、人々に内なる平和と煩悩の克服を促します。
生前に自分自身の死後の冥福を祈る四国お遍路は、死後に冥福を祈る機会を提供して、自己の罪や煩悩を清めるための修行の場でもあるのです。歴史あるお遍路の旅は、毎年多くの人々でにぎわいを見せています。それだけ人気があるということですし、お遍路を始める方が増えている証拠です。
四国お遍路の霊的な旅が、お客様の新たな安寧と洞察をもたらすことを代行により願います。お遍路さん参拝代行サービスは独自のもので、従来のお遍路巡礼とは異なります。主な違いとして、自動車での巡礼となり、荒天時の延長料金は一切かからないという点です。
コロナウイルス、天候や体調不良など、予期せぬ事態が起きて予定から逸れる場合もありますが、あらゆる状況において厳かな巡礼を行うのがお遍路さん参拝代行サービス。あなたの代わりに、お遍路さん参拝代行サービスが願いを込めて巡礼します。事情があってどうしてもお遍路に参加できない方は、お遍路さん参拝代行サービスのご利用をご検討ください。サービスのご利用を通じて、お遍路により興味や関心を持てるようになっていただければ幸いです。