梅雨に始まり、夏の夕立やゲリラ豪雨、秋の長雨など、日本は1年を通して雨が振りやすく、傘の出番も多い国の一つです。最近では特にゲリラ豪雨なんかが増えていますよね。急に雨がバーっと降ってきて、なるべく傘は買いたくないんだけど、もう傘を買わないとびしょ濡れになってしまう。泣く泣く近くのコンビニに駆け込んでビーニル傘を買ったら、10分後にはすっかり雨も上がって傘が必要なくなってしまう。気づいたら出費がかさんで、家にはビニール傘がたくさんある・・・。こんなことになるなら折りたたみ傘を買って持ち運べばよかった・・・。なんてことを思う人もいることでしょう。
でも、どんな折り畳み傘を買えばいいのか分からない。安いのを買ってもすぐに壊れそうだし、折りたたみ傘にそんな高いお金を払いたくないし・・・。
このページでは自分に合った折りたたみ傘を探している方に向けて、便利で機能的な折りたたみ傘の特徴とピックアイテムを紹介しています。ぜひお買い物の参考にしてみてください!

〜プレゼント企画〜
「ポケットに入る超軽量・コンパクト折り畳み傘」
※商品企画のため、開封、撮影に使用したサンプル品(撮影時に使用済)となります。
色はグリーンとなります
1名様に当たる応募方法
①Twitterで@sanmibestをフォロー
②プレゼントの投稿をいいね+RT
③当選者にDMが届きます
〆切 2023/09/15 23:59 まで
Tiktokで商品を紹介していただきました!
使いやすい折りたたみ傘の特徴
一言で「折りたたみ傘」と言っても種類がたくさんあります。なので今回は”使いやすい”折りたたみ傘の特徴をまとめてみました。この機能が備わっていれば折りたたみ傘として優秀だと思うというものを上げているので、最後まで読んでみてくださいね!
自動で開閉できる
一般的に売られている折りたたみ傘は両手を使って取手の部分から上に押さないといけません。でも、買い物をしていたり何かしらの荷物を持っていると、いちいち地面に荷物を置いてから傘を開けないといけなかったりしてすごく面倒です。閉じる時も両手を使って下に降ろさないといけないし、手は雨で濡れてしまいハンカチなどで拭く手間も増えてしまいます。
なので、ワンタッチで傘を開け閉めできるものがとても便利です。片手で傘の開け閉めができるので荷物を持ちながらでも傘が開けます。車の乗り降りや屋外への出入りで頻繁に開閉する場合でも濡れずに済みますよ!
キレイにたためる(形状記憶)
折りたたみ傘で不便な点は、折りたたんで収納する必要があることです。急いで巻き込んでしまうと、傘布がグシャグシャになったり収納性も見た目も悪くなってしまいます。カバンの中でぐちゃぐちゃにしまわれた折りたたみ傘を見ると、気分も下がってしまうとおもいます。
傘面に傘の折り目に沿った形状記憶機能がついている折りたたみ傘は、閉じた時に自然にキレイに折りたためます。そのまま巻いてカバンに入れればキレイに収納できるし手で巻く手間も省けるので一石二鳥です!
強風に強い
折りたたみ傘のデメリットとして、強風時に傘がひっくり返りやすいことがあります。
これは傘骨が複雑な構造であることと、軽量化のため傘骨を補足している傘の場合、強風に弱い構造になっている場合があるからです。せっかく普通の傘より少し値段が高い折りたたみ傘を買っても、すぐに壊れてしまっては残念ですよね。それならその都度普通の傘を買った方がいいと思う人も多いと思います。
しかし、折りたたみ傘の中にも強風に耐えることができるように設計された商品があるので、そちらの商品を選べば強風ですぐに壊れてしまう心配もないのでオススメです!
畳んだ時に周りを濡らしにくい
折りたたみ傘を畳んだ時に床に雨滴が垂れたり、収納するとカバンの中を濡らしてしまうことがあると思います。書類や本などを一緒にカバンの中に入れてしまっていたらアウトです。きっと折りたたみ傘を恨むでしょう(笑)
逆折式の折りたたみ傘なら、たたむと濡れた面が内側になり、外に雨滴を垂らさずに周りを濡らさずに済みます。給水性のあるケースがついている場合、水滴をすぐに吸収してくれるのでカバンにしまっても荷物を濡らさずに収納できます。これならカバンにいつでも入れておけますね!
軽量設計
「荷物を軽くしたい」という場合、軽量タイプがおすすめです。
300g程度の軽量折りたたみ傘から、超軽量タイプとしては更に軽い傘もあります。
そこまで重い折りたたみ傘があるわけではありませんが、面積が狭いものや強風に弱いものもあるので、用途に合わせて選択しましょう。
日傘にもなる晴雨兼用タイプ
近年は気温が上昇傾向にあり、それにともなって紫外線の量も増えています。紫外線を浴びすぎてしまうとシミやそばかすの原因になり、他にもガンの原因になるなどと言われています。そして、シンプルに直射日光が強すぎるので男女共に暑さ対策として日傘をする人が増えています。
そこで便利なのが晴雨兼用タイプの傘です。晴雨兼用タイプは、UVカット機能が施され、紫外線をカットする機能がついた折りたたみ傘のことで、雨天では雨傘として、晴天の日には日傘として利用できるタイプです。遮光性が高いタイプは暑さも凌ぐことができるので、日焼け防止とともに暑さも防ぎます。折りたたみ傘と日傘を両方持ち歩く必要もないので荷物もコンパクトになりますよ!
傘面の大きいタイプ
折りたたみ傘は傘面が小さく、強い風雨で使用すると下半身や荷物まで濡れてしまい、もはや傘を刺している意味がないんじゃないか!?とまでなることもあります。
最近の機能的な折りたたみ傘の中には、傘面が大きく、大型の傘のように広い面積をカバーして濡れる面積を少なく利用できるものもあります。コンビニなどではあまり売っていないサイズなので、ネットなどで色々と探してみるといいと思います。
オススメの機能的な折り畳み傘
ワンタッチで開いて、閉じる。形状記憶でキレイに畳める 【進化系】折りたたみ傘
- 手元のボタンをワンタッチするだけで「自動で開いて」「自動で閉じる」完全自動の折りたたみ傘
- 傘布に形状記憶布を使用。折りたためば自然と美しい折り目をキープ。もうグシャグシャになりません!
- 晴雨兼用できる105cmの大きめのサイズ。強風に強く、撥水性、UPF50+カットもできて一石二鳥
詳しくはこちら:https://sanmibest.com/one-touch-kasa/
使ったあとすぐにカバンに入れても濡れない!?【取っ手に傘袋が入る全自動折りたたみ傘】&オシャレな傘ケース付

雨の日に使って納得!濡れた傘の収納方法に着目した全自動折りたたみ傘。合計3つの傘袋が付属していて取っ手に収納袋を収納&魅せる傘ケース付き!形状記憶でキレイにたためて、手元で自動開閉機能付き。
Tiktokで紹介していただきました
詳しくはこちら:https://sanmibest.com/caseumbrella/
【大きく、軽く、折れにくい】ワンタッチで自動開閉できる晴雨兼用折りたたみ傘
- 直径105cm、大人2人でも使える大きさ、強風にも耐えるのに475gの軽量折りたたみ傘
- 手元のボタンで自動開閉、丈夫なグリーンジョイントとバネが本体をしっかり保護、UVカット機能付
- 高級感のあるギフトボックスと美しい防水レザー収納ケース付、質実剛健な美しい逸品はギフトにも最適
詳しくはこちら:https://sanmibest.com/greenborn-kasa/
あっという間に手提げカバンに変身!雨傘と日傘も兼用できる3way折りたたみ傘
折り畳み傘が簡単な手順でバッグパックに早変わり!濡れた外側を包み込み服が濡れることはありません。
バッグパックはカラフルなデザインでファッションアイテムとしても使えます!
日傘としても使うことができ、紫外線からあなたの肌を守ります!
詳しくはこちら:https://sanmibest.com/3way-bag-kasa/